r
本NPO理事長の群馬大学腫瘍放射線学中野隆史教授が開催しました日本放射線腫瘍学会( JASTRO)第 28回学術大会( 11月 19日(木)〜 21日(土):群馬県民会館ベイシア文化ホール・商工会議所において開催)におきまして、国際協力シンポジウムで、IAEA事務局長天野之也氏によるビデオレクチャーが企画されました。群馬大学腫瘍放射線学教室のIAEAにおける国際貢献が高く評価されています。
本書装丁とは異なります
この法人は、放射線医学分野を中心として、放射線医療者の教育養成や研究・技術協力を支援し、アジア地域の放射線医療の発展に貢献することを主たる目的とします。
群馬大学は、2003年よりIAEA/RCA活動に対する協力事業に従事してきました。
RCA(Regional Cooperation Agreement)「原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定」は、IAEA(国際原子力機関)の活動の一環として、アジア地域の開発途上国を対象とした原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練の計画を、締約国の相互協力及びIAEAとの協力により、適当な締約国内の機関を通じて促進及び調整することを目的とした地域協力です。
我が国は、1978年8月の閣議決定を以て加盟しました。
RCA活動の保健医療分野において、日本は2003年からリードカントリー補佐、2005年からはリードカントリーとしてアジア地域の放射線治療の国際協力活動に貢献してきました。
群馬大学は、その活動の日本国内の事務局として活動を続け、現在に至っています。
2005年度からは、群馬大学の事務局を中心に、国内の各分野の専門家に御協力頂き、IAEA/RCA保健領域の国内対応委員会を組織し、より効果的な対応が可能である体制を築いております。
今後、このIAEA/RCA活動に対する協力事業を中心的に支援すると共に、放射線医療に関係する様々な領域でアジア地域の国際協力を強力に推進し、より効果的な活動を可能にするために、平成18年7月26日付で本NPO法人を設立しました。